
都立高校推薦入試合格発表
本日、2月2日、東京都立高校推薦入試の合格発表がありました。
本校生徒のTくんは、都立S高校(後日、公表します)を受験しました。
1年ほど前に滝野川高等学院フリースクールコースに入ってきたTくんは当時中学2年生。
最初は中学校に通うことができず、たまに職員室に顔を出して、教室などには行かず、そのまま帰宅するという日々でした。
しかし、翌年の高校入試を目指す中で、学校に通う必要があると本人も意識し、別室登校と滝野川高等学院への登校を交互におこなうようになりました。
週に3回は滝野川、週に2回は中学校の別室というメリハリのある生活を送ることができるようになってからは勉強にも力を入れるようになり、
別室受験ではありましたが、2年学年末テストでは、5科目合計点が80/500から、230/500まで伸びました。
合計点急上昇の秘訣は特にありません。しいていえば、滝野川に通っているときにしっかり勉強して、別室登校のとき、滝野川で出した課題をやれていた。ということでしょう。
3年になったTくんに転機が訪れます。
それは担任の先生から完全な教室復帰をうながされたことです。
滝野川としては、
多少の不安はありましたが、
ここはTくんの成長を信じて背中を押してあげることでした。
「もし、無理だったら、また滝野川に戻ればいい。」
そう言って、Tくんを送り出しました。
送り出したといっても、Tくんは放課後には週3回滝野川に通いました。
滝野川のウリの一つですが、10:30~22:00まで開いていますので、
16時頃学校が終わったあと、夕ご飯を食べて19:00~21:00まで滝野川で勉強をするという生活でした。
最初の頃は、
「教室に入ると胃が痛い」
と言っていましたが、
だんだんとそういったことは言わなくなりました。
しかし、眠気と疲れで目を真っ赤にしていることが増えてきて、
成績の伸びは緩やかになりました。しかし、前期期末テストでは290/500。そして、後期中間テストでは310/500に乗りました。
また文章読解・作成能力検定4級に見事合格を果たしました。
英検3級、漢検3級にも挑戦しましたが、こちらは数点差で残念でした。
不登校克服からは学校に毎日通うぶん、疲れが目に見えて増えていきましたが、表情がどんどん大人びていったという印象があります。
また成績の伸びと同時に、自信がついていき、クラスメイトとも関われるようになっていったようです。
そして、1月26日の都立高校推薦入試の日を迎えました。
内申点のほうは、不登校時代の成績が付かない状態から、ほぼオール3まで上がり、偏差値52~54の高校の推薦を受けるところまできました。
滝野川では小論文対策、面接練習を繰り返し、手ごたえも感じていました。
試験当日、本人は相当緊張したみたいですが、何とか自分の力は出せたということです。
その結果が本日、朝8時30分に東京都のホームページ上で発表されました。
結果は・・・・
不合格・・・・
私は天を見上げました。
あんなに頑張ってたのに、どうして通してもらえないんだ。
ふつふつと悔しさがこみあげてきました。
しかし、考えてみれば、ここまでがあまりに順調にいき過ぎた感もありました。
「不登校を乗り越えた=合格」
ではないのです。それは他の受験生と同じスタートラインに立ったに過ぎません。
不登校の生徒を長年応援していると、不登校になったことのない他の受験生がしてきた苦労とか、あまり考えず、自分の生徒のことばかりになってしまいます。冷静になって考えると、Tくんが学校に行けていない間も、毎日学校に行って頑張ってきたのが彼らであり、
その生徒たちに現状で負けてしまうのは仕方ないことです。
大切なのは、最後の日程で追いつくことです。
Tくんはさきほど、滝野川に到着しました。
不合格のショックも多少あるようでしたが、
今日来れたことが、大きな成長であることを感じます。
まず、Tくんの努力をねぎらい、
そのあとで今後の日程と計画を確認、
今は、都立高校の過去問を解いています。
これから、2月10日に千代田区の私立K学園高校(偏差値48~50)、11日に同じく中野区の私立T学園高校(偏差値50~52)を受験した後、2月21日に再び都立S高校を受験します。
絶対合格圏内のない、文字通りの3連戦、
これから毎日、滝野川で頑張って、最後の追い込みを決めてくれると信じています。
ここで良い発表ができるように、私たちスタッフも全力でこの1ヶ月、
Tくんを支えていきます。
続報を是非、ご期待ください。
(文・代表 豊田毅)
滝野川高等学院
住所:東京都北区浮間1丁目1−6 KMP北赤羽駅前ビル3F
NEW
-
2025.03.04
-
2024.11.28なぜ滝野川高等学院で...なぜ滝野川高等学院では、1回しか「体験」ができな...
-
2024.11.26できるだけ「人生にと...できるだけ「人生にとって都合のいい」認知を筆者...
-
2024.11.20再登校はギャンブルで...滝野川高等学院・浮間ラボ 代表 豊田毅 今で...
-
2024.11.20子どもを虐待してまで...滝野川高等学院・浮間ラボ代表 豊田毅 巷で話題...
-
2024.11.11フリースクールの正し...不登校の子どもを持つ親にとって、どのフリースク...
-
2024.09.30高校卒業資格が欲しい...高校卒業資格を取得することは、将来の選択肢を広...
-
2024.09.27通信制高校のレポート...通信制高校に通う生徒にとって、レポート作成は学...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/031
- 2024/115
- 2024/094
- 2024/084
- 2024/074
- 2024/033
- 2023/111
- 2023/093
- 2023/081
- 2023/062
- 2023/051
- 2023/024
- 2023/012
- 2022/121
- 2022/111
- 2022/093
- 2022/082
- 2022/072
- 2022/061
- 2022/023
- 2022/013
- 2021/122
- 2021/112
- 2021/091
- 2021/081
- 2021/071
- 2021/062
- 2021/051
- 2021/045
- 2021/031
- 2021/022
- 2021/011
- 2020/123
- 2020/103
- 2020/091
- 2020/083
- 2020/074
- 2020/065