中期目標の設定~2022年度検定への取り組み~
「小学生がスクール内で検定に挑戦しているフリースクール」
というのは全国広しといえども、ほとんどないと思います。
不登校と検定の親和性について着想したのは、私が高校教員時代に検定担当をしていたときのことです。私が当時勤めていた私立高校は中学時代に不登校だった生徒が多く進学してくる高校でした。
私が着任した当初、その高校では検定は1つも実施されておらず、
生徒の勉強は「学びなおし」がメインでした。
しかし私は、「不登校の生徒と学びなおしは相性が悪いのではないか?」と考えました。
なぜなら、不登校の生徒は学力差が大きく、同じ学びなおし教材を使っても、余裕でできる生徒には何の役にも立たないし、学びなおし教材のレベルにも達していない生徒には難しすぎるし、ということで一部の生徒の学びなおしにしかなっていなかったためです。
学びなおしというのはあくまでも、公立高校など、合格点、偏差値などが存在していて、ある程度学力帯の近い生徒だから成り立つもので、
学力帯が完全にバラバラで、特性に大きな違いがある不登校の生徒には、授業内での学びは難しい、という結論に勤務し始めて3カ月ほどたった後に達しました。仮に学力別クラスを作って、その生徒にあった学びなおしの授業をするとすれば、おそらく30人の学級だと、10程度の小クラスに分けてやるくらいしか方法がないと思っていて、それは困難だと感じていました。
当時、高校教員1年目だった私は学びなおしの授業にかわる学びなおしの方法を色々考えて、学びなおしの時間にかえて、それぞれの学力に合った漢字検定を受験するために、個々が自分の受験級の問題集を進める自習を取り入れるのはどうか?と職員会議で提案しました。
そして、その年の秋に初めて勤務校で漢字検定が実施されたのでした。
検定の導入は、これまで目標もなく、達成感もなかった生徒たちに、努力が記録として残るという達成感をもたらす結果となり、その高校ではそれから様々な検定を準会場として運営するようになりました。
それから10年、私は高校教員を退き、フリースクール・サポート校を作りました。今度は学力帯どころか、生徒が小学生から大学生までいるという教室、もちろん一斉授業はできません。しかし、少人数なので、学びなおしについては、個別指導塾のように1人のスタッフが同時に3人程度のバラバラの学年、学力帯の生徒をみるという形式がとれますので、学びなおしの難しさは克服できました。
そして、検定は高校→フリースクールと舞台が変わっても生徒の「中期的な目標」として、
確実に生徒のモチベーションアップにつながってくれています。
滝野川高等学院は設立から4年。最初は生徒数が少ないことから、準会場としての検定実施ができませんでしたが、今では10もの検定の準会場となりました。
2022年1月から、今年2月20日までのおよそ1年間での各検定合格者数の延べ人数は60人を超えます。
そのなかには小学校1年生の生徒もいれば、高校生もいて、受験する検定もレベルもまちまちですが、ほとんどの在籍生にとって、現在の自分の習熟度が分かることでやる気がアップしていると感じます。
主な検定の合格者としては、
英語検定
準2級 2名
3級 6名
4級 6名
5級 4名
計18名
漢字検定
3級 6名
4級 5名
5級 3名
6級 2名
7級 3名
8級 4名
9級 3名
10級 5名
計31名
算数・数学検定
3級 2名
6級 1名
9級 4名
11級 2名
計9名
となっています。
受験者数のデータはすぐに出ないので稿を改めますが、
合格者数が在籍者数(フリースクール部門30数名、塾部門20数名)より多いのは、リピーターが多いことの証明になっているでしょうし、受験者はおそらく70~80名程度になると思います。
繰り返して受験している生徒は、やはり学習習慣のなかに検定の勉強時間がしっかり入ってきていますし、検定の受験級に相当する学習進度で学習に取り組めていて、定期テスト、中高大の入試の結果にもつながっています。
生徒の習熟度をスタッフ全員が可視化できているのも、昨今の実績向上につながっているといえると思います。
こうして、フリースクールである滝野川高等学院にも、
検定受験は定着しました。
この1年で生徒数が一気に増え、これからはさらに受験者数も増えてくるのでさらなる好結果に期待しましょう。
今後とも、滝野川高等学院をよろしくお願いいたします。
滝野川高等学院(株式会社自由教育)
代表 豊田
NEW
-
query_builder 2023/08/18
-
滝野川高等学院・浮間ラボの総生徒数が60名となりました☆
query_builder 2023/06/27 -
明誠高等学校(通信制課程) 夏季スクーリング開始‼
query_builder 2023/06/27 -
続々の学校復帰と生徒の入れ替わり~4月の滝野川を振り返る~
query_builder 2023/05/11 -
桐ヶ丘体育館へ、卓球に行きました☆
query_builder 2023/02/20